本文へスキップ

ピッコリーノ(2025年) Pikkori

6月 26日  歯科検診

歯科検診のようす







 


6月に入ると、内科検診や歯科検診を
行います。
 
 内科検診では、プール開きの前に身体の状態を
園医さんに診ていただきます。
みんな、元気でプール遊びを楽しみことが
できそうです。

 歯科検診では、口の中の健康を確認していただき
ました。むし歯を持っている子は大変少なく
日頃、保護者の皆さんがしっかり歯磨きなどの
取り組みをしてくださっていることがよく分かり
ました。

 子どもたちには、堅いものを良く噛んで食べる
こと。ガムなどをよく噛む機会を造とよいとの
ことでした。







6月 24日  給食試食会

試食会のようす







 久しぶりに給食試食会をしました。
コロナ前までは毎年、行っていましたが
その後なかなかできず、給食業者のタマセイ
さんのご協力でマリア会主催で行いました。

 給養の内容は、子どもたちに提供する
お弁当と同じ物です。
タマセイさんより
野菜嫌いな子どもが多いので、野菜をたくさん
中に入れている。
そのためには、子どもたちが食べやすい味、
大きさ、彩り、食材を考え提供している
とお話しをしてくださいました。

 子どもたちの身体に良い物、美味しい物を
提供してくださっていることに感謝です。








6月 20日  避難訓練 実践

避難訓練のようす







 
 今年度、初めての避難訓練の実践をしました。
先月、先生たちの避難訓練劇を見せてもらい
実際に訓練をしました。

今回は、地震発生→園庭に避難

を想定して行いました。
これからも色々な想定で訓練をして、みんなの
命は先生たちが守る、自分自身も自分の命を
守ると言うことを伝えていきたいと思います。








6月 20日  名古屋市環境サポーター 来園

サポーターさんのようす









 名古屋市環境サポーターの皆さんが
来園してくださり、「アースくんの遠足」
というお話しをしてくださいました。
内容は、自然物の大切さを教えていただきました。
昆虫の役目、動物への感謝、森の大切さの
お話しでした。

 サポーターさん方は、子どもたちが
一生懸命に聞こうしている姿を見て
褒めてくださいました。







6月 20日  名古屋市環境サポーター 来園

サポーターさんのようす









 名古屋市環境サポーターの皆さんが
来園してくださり、「アースくんの遠足」
というお話しをしてくださいました。
内容は、自然物の大切さを教えていただきました。
昆虫の役目、動物への感謝、森の大切さの
お話しでした。

 サポーターさん方は、子どもたちが
一生懸命に聞こうしている姿を見て
褒めてくださいました。








6月 18日 プラネタリウム観覧(年長児)

名古屋市科学館のようす









 今年も名古屋市科学館へ行き、プラネタリウム
を観に行きました。
 
夏の星座、七夕のお話し、惑星など興味を
そそられるお話しをたくさん聞くことが
できました。

 科学館の中では、生命館を見学したり
少し遊んだり、お昼ごはんをいただきました。








6月 11日 夏野菜収穫が始まります。

収穫のようす









  年長児がGW明けに植えた夏野菜が育ち
収穫の時期となってまいりました。
 
 一番最初に収穫ができたのは、きゅうりです。
大きいキュウリが3本採れました。
小さくカットし全園児でいただきました。

 これから、ミニトマト、ピーマン、なすなどが
収穫できると思います。

 楽しみです。







6月 10日 愛知県警察本部見学(年長児)

警察本部見学のようす









  梅雨に入り、雨の日となりましたが、
年長児は愛知県警察本部へ行ってまいりました。
 
  警察官の皆さんが着る制服を着させて
いただき、白バイに乗ったり、警察官のお仕事
などを教えていただきました。
 また、交通ルールも教えていただき、事故のない
ようにすることをお約束しました。








 

6月 7日 家族デー

家族デーのようす









  ご家族の皆さんに子どもたちと一緒に
登園してもらい、体操遊びをしました。
いつも子どもたちが体操の指導をしてくださって
いる杉本先生は、親子でできるストレッチとか
遊びの中でできる運動を教えてくださいました。

  日頃、あまり運動をしていない保護者の方に
とっては、筋肉痛になってしまうかもしれませんが
子どもたちにとっては、たくさん保護者の方と
ふれあうことができ、大変楽しそうでした。

 素敵な一時をありがとうございました。







 

6月 3日 歯磨き・栄養指導

栄養・歯磨き指導のようす









 熱田保健所の保健師さんによる
歯磨き・栄養指導をしていただきました。

 栄養指導では、色々なお野菜を食べて
健康な体作りをしましょう。
 歯磨き指導では、歯ブラシの正しい
持ち方やむし歯になりやすいおやつ、
なりにくいおやつについて教えていただき
ました。
そして、歯磨きあとのうがいは、1回に
しましょう。それは、歯磨き粉の中に
入っているフッ素というお薬が流れないように
するためだと教えていただきました。

 栄養、端の大切さをこれからも伝えていきたいと
思います。





 

5月30日 マリア祭

マリア祭のようす









 5月は聖母月です。
全ての母であるマリア様は、いつも私たちを
見守ってくださっています。
私たちの想いを神さまやイエス様に取り継ぎ
一緒にお祈りくださる存在です。

そのマリア様に子どもたちは、「心の花束」を
プレゼントをしました。
マリア様は高価なプレゼントを一切、求めません。
神さまの聖心に添った姿にお喜びになり
私たちの心の花束を受け取ってくださいます。

子どもたちが自分なりに頑張ったことを
お祈りし、お捧げしました。





 


5月29日 年長児 名古屋学院大学 採蜜

みつばちのお話のようす








 年長児が名古屋学院大学へ採蜜へ出掛け
ました。
大学生のお兄さん、お姉さんからミツバチや
生態系のお話しを聞きました。
まだ、難しいお話しのところもありましたが、
ミツバチのぬいぐるみを使って楽しく教えて
いただきました。

今回は、CBCテレビの取材も入り、夕方の
報道番組のお天気キャスター桜沢さんも
きてくださり、子どもたちにお話しをしてください
ました。

子どもたちは、遠心分離器でハチミツを採る体験も
させていただき、帰りのはハチミツのお土産を
いただきました。
このハチミツは、幼稚園全園児でいただきたいと
思います。






 

5月29日 英語教室が始まりました

英語教室のようす








 
  英語教室が始まりました。

英単語、発音、簡単な文などをフロレス先生の
元気さでリズムカルの教えていただいています。

英語の勉強ということではなく、他言語を知り
少しでも興味を持つことができればと思います。

フロレス先生の元気さに負けないように楽しく
参加したいと思います。




 


5月27日 リトミック教室が始まりました

リトミックのようす








 
  リトミック教室が始まりました。

リトミックは、音楽に合わせて体で色々な
ことを表現することだと思われていること
でしょう。
もちろん、その通りです。
しかし、それだけではありません。
所作、姿勢、集中力などを養うことができます。

リズムを合わせながら、楽しく活動したいと
思います。


 



5月23日 避難訓練(先生たちによる訓練劇)

避難訓練の劇のようす








 
  今年度、第1回目の避難訓練をしました。
毎年、1回目は、避難の仕方を先生たちによる
劇で子どもたちに知らせています。

 ポイント、ポイントで動きをセ静止させ、先生
たちの行動が良いのか悪いのかを子どもたちに
尋ね、基本となる避難の仕方を伝えます。

 「先生たちは、みんなの命を必ず守るから
みんなは、先生たちとのお約束を守ってね。」
とお約束をしました。


 




5月13日 歌唱教室が始まりました。

歌唱教室のようす








 
  正木実季先生による歌唱指導が始まり
ました。
 正木先生よりどんな歌い方をすると歌う事が
もっともっと楽しくなることを教えていただきます。

 リズムの取り方、音の取り方、歌詞の意味など
を感じることで、歌を歌う事の表現方法を教えて
いただきます。


 





5月12日 体操教室が始まりました。

体操教室のようす








 
  コスモスポーツの杉本先生に体操指導
していただいています。
今年も体操教室が始まり、体を動かす楽しさを
経験したいと思います。
 
 体操教室は、各学年ごとに分かれ、年齢に
あった活動をします。
 毎回の活動は、運動会などで披露したいと
考えております。

 






5月 8日 年長児 夏野菜の苗植え

夏野菜の苗植えのようす








 
  年長児が夏野菜の苗植えをしました。
子どもたちにどんなお野菜を育てたいのかを
聞き、その中で園で育てられる野菜を選びました。

 ピーマン、なす、ミニトマト、おくら、きゅうり

大きな実を付けるよう、これからみんなで
お水を撒いたり、観察画を描きながら成長する
のを観たいと思います。







4月30日 さくらんぼ狩り

さくらんぼ狩りのようす








 
  園庭にさくらんぼがなる桜の木が
あります。小粒ですが、甘いツヤツヤした
実を年長児の子どもたちと取り、いただきました。
 
 それを見ていた年中児も食べたいと言って
ました。まだ、残っているのでもしかしたら
食べられるかも。
 実は、鳥も狙っているんですよ。








4月30日 お誕生会

お誕生会のようす








 
 毎月、その月にお誕生を迎える子どもたちを
教会でお祝いします。
 お誕生会では、お誕生月のお友だちは、自己紹介を
します。そして、他のお友だちは、お祈りや歌を
一緒にし、お祝いをします。

誕生月の子どもたちの保護者の方々にもお越し
いただき、共に子どもたちの成長をお祈りして
いただきます。

 お誕生日の日あるいはその近くの日には
クラスで紹介をし、お祝いをします。








4月25日 親子遠足

遠足のようす








 
 4月23日に予定していましたが、残念な
がら雨天。
なので、25日に延期しました。
お天気は、良かったのですが、風が強く、寒い
日となりました。
しかし、子どもたちはたくさん走り、元気いっぱい。

親子で自己紹介をしたり、クラス対抗ゲーム
シールラリー、降園の遊具遊び、そして、お弁当
をみんなでいただき、楽しい一時を過ごしました。

保護者野方は、お子さんを追いかけるのに大変
だったのではと思います。
ご参加くださり、ありがとうございました。








4月18日 園庭探検

園庭探検のようす








 
 園庭で遊びたくてウズウズしている
子どもたちです。
ただ、新しいお友だちは、固定遊具の
使い方やお友だちとの遊び方を知りません。

なので、先生たちやおにいさんやおねえさんに
遊び方や使い方を教えてもらい、お約束を
したあとで、みんなで園庭遊びをしました。

 今は、園庭遊びが気持ち良いときです。
体をたくさん動かし、心身共に健やかに
育つことを願いましょう。








4月16日 エンジェルクラブが始まりました。

エンジェルクラブのようす








 
 赤ちゃん教室のエンジェルクラブが
始まりました。

お母さんの産後や育児中のお身体のケア。
赤ちゃんの体のケア。
子育て相談
赤ちゃんのお遊び会

などを助産婦・整体師をされている古川先生
そして、本園の教員が担当します。

色々なお話しをしながら楽しく過ごしましょう。








4月13・14日 園舎内探検

園内探検のようす








 園舎内の探検をしました。

園舎の中には、どんなお部屋があるのか?
どんなときに使うのか?
使うときのお約束は?

などを先生たちに紹介そして説明をして
もらいました。

たとえば、職員室に用事があるときは、
ドアをトントンとノックし、用件を言う。
用事が終わり退出するときは、「お邪魔しました」
と挨拶をするなど、、、です。

基本的な生活習慣もこんなことで身につけて
いきます。

次は園庭探検を予定しています。







4月10日 2025年度 進級式

進級式のようす








 進級式をしました。
子どもたちは、一つ大きい学年になり
お兄さんお姉さんとなりました。

前日に入園式をし、小さいお友だちが
幼稚園に来てくれた事を伝えました。
子どもたちは、小さいお友だちのお手伝い
をしてくれると言ってくれました。

自分たちが今までして貰っていたことを
きっと返そうとしてくれると思います。

楽しい幼稚園生活にしたいと思います。








4月 9日 2025年度 入園式

入園式のようす








 入園式

 新しいお友だち、昨年度満3歳入園の
お友だちが入園式を迎えました。
桜の花も間に合い、綺麗な花で子どもたちを
迎えてくれました。

少し大きめの制服を着て、ニコニコ笑顔で
登園してくれました。
先生たちもみんなが来てくれることを
楽しみにしていましたよ。
新しいお友だちや先生たちと仲良く元気に
過ごしましょう。








4月 2025年度

春の幼稚園のようす







 2025年度となりました。

 園庭の桜も綺麗に咲き
2025年度が始まったことを教えて
くれているようです。

 入園式は、4月9日
 進級式は、4月10日です。

桜もチューリップも今年度が始まり
子どもたちが登園してくることを
待っています。

もちろん私たち教職員も楽しみに
お待ちしています。









newpage1.htmlへのリンク